美容室のお直しが気まずい時におすすめの方法3選!電話やメッセージの仕方も解説


お直しが気まずくて、お願いしづらい・・・

「どんな風に言ったらいいのか分からない」

思っていた仕上がりじゃないけれど、お直しが気まずく感じてお願いできないかたもいらっしゃると思います。

実は、美容師目線で「お直し」は理想のスタイルに近づけるためのチャンスを頂いているという認識です。

とはいえ、伝え方や流れ次第では気まずく感じてしまうケースや不安があるかたもいらっしゃるはずです。

今回は、美容室から帰ったあとに気になることがあったケースを想定して、お直しの気まずさを回避する方法を3つ解説します。

参考にしていただくことで、理想のスタイルに近づけられるだけでなく、美容師さんともより良い関係性を築くことができます。

ぜひご一読ください。

スムーズなお直しの3つのポイント

理想のスタイルを求めるにあたって、相性の良い美容師さんとの出会いは重要です。

考え方や好み、得意な技術など美容師さんでも違いがあります。ただ、現状よりも理想のスタイルに少しでも近づけるために以下の3つのポイントがあります。

  1. 前回の来店時の希望を伝える
  2. なぜしたいのか理由を伝える
  3. 担当変更はできるだけしない

それぞれについて解説します。


1.前回の来店時の希望を伝える


まずは、前回のカウンセリングではどんな予定だったのかを伝えましょう。

違うスタイルや希望では、お直しでなくなってしまうので、ズレをなくすために確認が必要です。言っていることが変わっていると感じられる可能性を最初になくしておきましょう。

前回の施術時に写真を見せた場合は、お直しでも同じ写真を見せて説明することをおすすめします。

改めて、どうしたいのかを理解してもらいましょう。


2.なぜしたいのか理由を伝える


スタイルにする必要性や理由を説明することも大切です。

〈例〉

  • 職場での決まりが8レベルまでだから、暗くしないといけない
  • アレンジしたいから、顔周りに短い毛を作りたい

背景が分かるとより確実に、理想に近づけることができます。また、それに応じて新たな提案をしてくれることもあります。

なぜそうしたいのかが伝わると、写真がなくても理想を共有しやすくなります。


3.担当変更はできるだけしない


できるだけ前回と同じ担当の美容師さんに、お直しをしてもらうことをおすすめします。

美容の技術は、同じ施術でもアプローチの仕方が大きく異なります。同じお店でも、共通していないことも多々ありますので、同じ美容師さんにお願いするとスムーズに進みます。

ただし、技術や対応に満足できないと感じられる場合はお直しの予約をする電話で、別の美容師さんを希望することを伝えましょう。

気まずさを感じるかたは、前回の担当者が出勤していない日に、お直しをお願いするのもおすすめです。
あらかじめ電話で確認しておきましょう。

基本的には同じ美容師さんに、お直しも担当してもらって前回のスタイルをより理想に近づけるのが、最もスムーズです。

スムーズなお直しの電話やメッセージの流れ

退店後のお直しは基本的に、美容室に電話やメッセージをすることになります。

お直しの期間は施術から1週間ほどに設定している美容室が多いので、気になるところがあるときはすぐに連絡するようにしましょう。

美容室側が聞いてくれる場合もありますが、スムーズな電話の流れをご紹介しますので、参考にしてください。

  1. 来店した日付と名前を伝える
  2. どんな状態でどうしたいのか大まかに伝える
  3. 担当を変更したいときは伝える
  4. お直しの日時の確認
  5. 必要であれば所要時間と、かかる場合は料金の確認

お直しは理想に近づけるチャンス

理想のスタイルにならない原因は大きく以下の2つです。

  • イメージの共有が足りない
  • 状態や技術的に難しい

お直しによって、髪の状態や美容師さんとの相性、技術などについてたくさん分かることがあります。もし気になることがある場合はぜひ、この記事を参考にしてみてください。

私は、お客様と美容師が良い関係を築くことが理想のスタイル作りにつながると考えており、「お客様に正直でいる」ことを常に心がけています。ご相談などございましたら、お気軽にお声がけください。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください